結露を避けたくて

梅雨時と同じくらい、この時期も多くのご家庭を悩ませているのはお部屋の湿気です。


この湿気が発生するプロセスは梅雨時と若干違い、室内で暖められた空気が室外の冷えた空気に触れたことで発生する『結露』が原因となっています。




結露から生じた水分は、冬場気温が低く、日照時間が短い中では自然除去が難しく、カビなどを発生させる原因として健康への影響も懸念されます。


この時期でも過去に何度か『断熱』というテーマで窓のリフォームについてご紹介してまいりましたが、この窓の断熱リフォームはほぼそのまま結露対策にもつながっていきます。

すなわち室内の暖かい空気を外の空気に触れないようにすることが、結露を発生させないポイントです。


他の工夫としては、例えば居間などでの洗濯物の室内干しをなるべく避ける(空気中の水蒸気量を少なくするため)、お風呂場なども含め適度な換気を心がけるなどが挙げられます。


寒い時期ですのでなかなか部屋の換気をするのも勇気がいりますが、この時期は意識して換気をするようにしましょう。